2010年8月 3日

転職しました

株式会社大和総研を先月退職し、8月1日よりサインポスト株式会社に入社いたしました。ひとまずご報告まで。

最近なんやかんやでブロク更新も滞っておりましたが、心機一転、といきたいところです(苦笑)。今後ともよろしくお願いします。

2010年3月 2日

コラム「オープンガバメントで改めて問われる三つの課題」を執筆、掲載した

勤め先(大和総研)のWebサイトに、「オープンガバメントで改めて問われる三つの課題」というコラムを執筆し、先週掲載した。興味のある方はどうぞ。

経済産業省アイディアボックス」には登録しているものの、まだ様子見の状態である。いま改めて閲覧してみると、かなりの数のアイディア投稿がなされている。とはいえ、現在の登録ユーザ数は3183人、おそらく感度の高いネットユーザ、IT業界人しか参加していないと思われ、まだまだこれからというところか。一通りアイディアを読んだ上で、賛否投票くらいは期間中に参加してみようと思う。

2009年11月29日

コラム「話題のスマートフォンを海外で使用したいのだが…」を執筆、掲載した

勤め先(大和総研)のWebサイトに、「話題のスマートフォンを海外で使用したいのだが…」というコラムを執筆し、金曜日に掲載した。興味のある方はどうぞ。

AndroidスマートフォンのHT-03Aは、本当に買う寸前まで話が進んでいたのだけれども、恥ずかしながら、国際ローミングサービスがパケット定額制の適用外だということをすっかり失念していた。パケット通信で国際ローミングを使用しない(アクセスポイントの設定を定額制のままにしておく)ことも可能なのだが、それだったら普通の携帯電話機で十分ということになる。的確な助言をくれた店員さんにはこの場を借りて感謝したい。また気が向いたら、その店員さんに話しかけて購入しようと思う。

海外での使用はさておき、とにかく最近は2台目携帯としてのスマートフォンが欲しくて、うずうずしている(苦笑)。自分でもアプリケーションを開発して遊びたいならAndroidなのだが、来年発売されるシャープやソニー・エリクソンなどのAndroidスマートフォンは、その高スペックゆえにかなり高価なのではと懸念している。ウィルコムが出してくるSIMロックフリーのスマートフォンも魅力的だし、時々iPhoneもいいなと思うことがあるし、しばらくあれこれ思案する日々が続きそうだ。

2009年10月31日

コラム「献血カードの4桁の暗証番号について思うこと」を執筆、掲載した

勤め先(大和総研)のWebサイトに、「献血カードの4桁の暗証番号について思うこと」というコラムを執筆し、月曜日に掲載した。興味のある方はどうぞ。

本文にも書いた通り久しぶりの献血だった。前回が10回目で記念品のおちょこをもらっていたので、先月の献血が11回目である。

臨時献血会場が設けられた「目黒のSUNまつり」は、さんまを無料で試食できる目黒区主催のイベントで、JR目黒駅前の品川区主催「目黒のさんま祭り」とはライバル関係にある。当然さんまを食べたかったのだが、私が訪れたときには長蛇の列の最後尾に「終了」の文字が・・・(泣)。それでもまあ気を取り直し、さんまのすり身汁(これも100円と安価)を食べたりして、一応は楽しめた。

その臨時献血会場は、やはりその他の献血ルーム等と同様、人集めに苦労している様子だった。協力しようと会場を訪れた人の中にも、朝食を取っていないからか事前検査で血液の比重の不足を理由に断られていた女性も(これは通常の献血ルームでもしばしば見かける)。さらに、さんまと一緒にアルコールを飲んでいたことを問診でチェックされ本日はご遠慮くださいとなった人もいた(苦笑)。こうしたイベント会場ならではの光景ではある。

コラムについては、話の本筋もさることながら、献血への協力を呼び掛けるささやかな一助となればという思いも裏に少々込めていた。そういえば久しぶりに献血してみようかなと、私と同様に思ってくれる人がいれば、私にとってささやかな喜びである。

2009年5月23日

コラム「リバース・エンジニアリングの早期適法化を」を執筆、掲載した

勤め先(大和総研)のWebサイトに、「リバース・エンジニアリングの早期適法化を」というコラムを執筆し、昨日掲載した。興味のある方はどうぞ。

執筆しながらあらためて思ったこととして、文化庁のみが著作権法を管轄すること自体、見直す時期に来ているのだろうなと。

なお、小島肇さんの「セキュリティホール memo」では、著作権法改正案で新設されている第47条の7 (情報解析のための複製等) を「リバースエンジニアリングとかですかね。」としているが、この条文は別物である。ただし、これまでの議論の経緯を知っているがゆえに小島さんは早合点してしまったのだろう。あらためて、リバース・エンジニアリングの早期適法化を期待している。

2008年10月30日

コラム『「婚姻届がオンライン戸籍手続で可能に!」のその後』を執筆、掲載した

勤め先(大和総研)のWebサイトに、『「婚姻届がオンライン戸籍手続で可能に!」のその後』というコラムを執筆し、先週掲載した。興味のある方はどうぞ。

婚姻の届け出方法を私的に調べているうちに、「そういえばあの話はどうなったんだろう?」と思い出したのがきっかけ。まあ、予想通りであった。

調べ物の副産物も結構あった。過去の法務省の資料を当たってみると、やはりここでも文字コードの問題が強く認識されていることが分かる。「戸籍統一文字」という、あまり関わりたくない(苦笑)文字コードがそこには存在している。また、先月発表された「オンライン利用拡大行動計画」では、公的個人認証サービスのクライアントソフトおいて Java (JRE) を不要とする方針であることも知った。やはり、一般の国民に提供するソフトウェアとしては、マイクロソフトの諸製品と比べても Java は未熟すぎた。

いろいろ書きたいことはあるのだが、(例によって?)それらはまたの機会ということで。

2008年8月31日

今日、結婚します

いやまあ、一言ここに記したかったので。

いろいろ書きたいことを結婚前に片付けておきたかったのだが、あっという間に今日を迎えてしまった。・・・そういや、婚姻届をこれから出しに行くんだけど、意味のなさそうな記入項目もあって結構めんどくさい。次の記事はこれをネタにしようかな(苦笑)。

2008年5月 6日

コラム『ITの世界に「トリアージ」は有り得ない』を執筆、掲載した

勤め先(大和総研)のWebサイトに、『ITの世界に「トリアージ」は有り得ない』(分社化に伴い10月にURL変更)というコラムを執筆し、先月末に掲載した。興味のある方はどうぞ。

トリアージ」という言葉を私が知ったのは、NHKスペシャル「トリアージ 救命の優先順位」(初回放送2007年4月)という番組だった。初回放送時にも観たし、今年4月の再放送時にも観た。その番組では、107名もの死者を出したJR福知山線脱線事故にて実施されたトリアージを題材としていた。そうした本来のトリアージの重さと比べて、IT業界の一部で呼称している「トリアージ」は一体何なのかと疑問に思ったことが、コラム執筆の出発点であった。

IT業界内で私と同じようなことを思っている人はいないのかなと検索してみたら、M.I.R.A.I. MUGEN というベンチャー企業の田中令子さんのブログ記事を見つけた。

もう一つ、トリアージという言葉をIT業務で使いたくない理由。
私が普段使う「トリアージ」の意味にあります。
被災者のケガの具合で4段階に色分けされたカードを医師の判断で
次々と付けていきます。救護者は、そのカードに応じて手当てを行います。
↓Wikipedia の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B8
災害ボランティアの私としては、、、切ない。

ITの業務では「優先順位」にしときます。頑固者なので。

田中令子. 「ITの世界のトリアージって?」. システム屋日誌. 2007年1月16日.

こういう時にこういう方を見つけると、素直に嬉しいものだ。私も、ITの業務では「優先順位」にしときます。頑固者なので。

ついでに、当のコラムでは明示しなかったが、いろいろ閲覧した中で特に許容し難かった事例をここに引用する。

 コタツモデルで行うこと,それは,ビジネス戦略,ビジネス・オペレーション,要求の関係を見える化することです。そして取捨選択することが重要となります。ここでは,この取捨選択のことをトリアージ*1といいましょう。

*1 トリアージ(triage)は,要求を戦略的に取捨選択すること。もともとは医学用語で,有限のリソース(医師や医薬品など)を最大限に活用し,各患者の病状や状況に合わせて,より多くの傷病者の治療をするために優先順位を決定することを指す。

 トリアージとは,焼き鳥のことではありません。ビジネス戦略を見える化し,その戦略の中から,ここ数年最も重要な戦略を選択することです。ビジネス戦略を見える化して,トリアージ可能にすることが重要です。

萩本順三. 「ビジネス価値を高めるためのビジネス戦略トリアージと要求」. 要求開発アライアンスのビジネス・モデリング道場. 日経ITpro. 2007年2月15日.

「トリアージ」と言ってみたかっただけちゃうんか? というか、言ってみたかっただけですと公言している事例である。さらには「焼き鳥のことではありません」だって? あきれてものが言えない。

他にもコラムについて補足したいことはいろいろあるけれど、それはまたの機会ということで。

2007年10月27日

金融商品取引法の広告規制についてのコラムを執筆、掲載した

勤め先(大和総研)のWebサイトに、「金融商品取引法がWebデザインに問いかけるもの」というコラムを執筆し、昨日掲載した。所属する部署(情報技術研究所)のコラムページが今月から立ち上がっていて、その第3回にあたる。興味のある方はどうぞ。

このコラムについては、ここで補足したいことがいろいろある。特に、野村證券グループのネット広告については、いろいろ言いたいことがある・・・が、しばらく自粛しておく。

ついでに、大和総研の従来のコラムページに掲載されている過去のコラムも以下リストアップしておく。よろしければどうぞ。

2006年12月31日

JAL株主優待券で私は得をしたのか?

この正月は二日ほどだけ、主に中学の同窓会に出席する目的で東京から徳島に帰省する。今回は片道だけ飛行機の予約を取った。その際に、JAL (日本航空) の株主優待券なるものを初めて金券ショップで1枚購入した。

なぜ今回が初めてかというと、最近の航空運賃の上昇に加えて、以下の報道を目にしたからだった。

 東京、大阪の金券ショップで大手航空会社の株主優待券が暴落している。大阪では、1年前に9000~1万2000円だった日本航空の優待券が3000円台に急落。東京都内でも5000~6000円の安値だ。年末年始の最需要期の値崩れは異例。背景には、日航が7月に実施した大型増資があるようだ。

 優待券は1枚で、国内の片道航空券を普通運賃の半額で購入できる。金券ショップで日航の優待券を3300円で買えば、東京―大阪便は通常料金2万2100円のところ、片道1万4550円(1月8日までの繁忙期料金)で乗れる。7550円得する計算だ。

 日航の優待券が値崩れを始めたのは12月に入ってから。日航が約1470億円の大型増資を実施したため、大量の優待券が11月下旬から新たな株主に配布され、需給バランスが崩れた。グループ事業会社統合の記念優待券も同時に発行され「発行枚数は前年同期の約1.4倍に増えた」(日航)という。

朝日新聞(asahi.com), 「航空優待券暴落、金券ショップで半額に 日航増資影響か」, 2006年12月28日 より引用

東京-徳島便 (この区間は現在JALのみの運行で、スカイマークは今年4月に撤退してしまった) で計算してみる。片道の普通運賃は28600円 (1月8日までの繁忙期料金、羽田空港の旅客施設使用料100円を含む) で、半額なら14350円となる。今回は利用予定が間際だったので、近くにある少々割高な大手チェーン店 (大黒屋の池袋店) にて株主優待券を6000円で購入したものの、それでも総計20350円となり、8250円も得する計算となる。さらに、Yahoo!オークションで「JAL 株主優待」をキーワードにして検索してみると、だいたい大阪と同じ3000円台が相場であることが分かる。東京に在住していても、東京-徳島の片道費用を10000円以上節約できそうである。(この段落2007年1月3日修正: 羽田空港の旅客施設使用料は割引の対象外でした)

私が大学に入学し上京した頃は、この区間の普通運賃は21000円程度だった (当時は日本エアシステム (JAS))。その後、全日空 (ANA) の参入・撤退、スカイマークの参入・撤退などがあったなか、普通運賃はじりじりと値上がりした。早割や特定便割引などを航空会社はアピールしているが、予約の時期や販売座席数には限りがある (たしか以前に公正取引委員会から注意されたこともあるはず)。なにより正月などの繁忙期にはそんな割引は存在せず、むしろ「ピーク期」として割増となる。さらに、2007年4月から、また値上げするとのことである。東京-徳島便は600円値上がりし、繁忙期は 29200円 (羽田空港の旅客施設使用料100円を含む) となるそうだ。

そこへきて、今回のJAL株主優待券の価格急落である。以前は東京-徳島便で株主優待券を買ってもさほどのうまみはなかったが、今は違う。しかも、株主優待券による航空券の購入は、前払いではなく、搭乗時に空港で行える。むしろ空港で支払うのが一般的なはずで、2005年7月から自動チェックイン・発券機で株主優待券が利用可能になったことを、「お客さまの声を形にしました」としてJALはアピールしている。予約を変更する自由まで考慮すれば、これはもう、繁忙期以外でも迷わず金券ショップで株主優待券を買い求めたほうが良さそうな情勢である。

なお、株主優待券の販売価格だけでなく、買取価格も当然急落しているようだ。金券ショップの買取価格表やブログ記事によると、以前は4000~5000円程度だった買取価格が、今では2000円前後になっているようである (こうした状況は ANA でも同様らしく、販売価格、買取価格とも JAL につられて「連れ安」状態なのだそうだ)。Tom さんという方のブログ記事 からもうかがえるように、まとめて何枚か売却する株主は、報道される前から価格の下落を認識し、金券ショップごとの価格差に敏感になっているようである。

前掲の記事にあるように、今年7月のJALの大型増資によって11月に株主優待券が大量発行されたのが原因らしい。その増資と言えば、株主総会のわずか二日後に発表したという、あの増資である。それについてはあちこちで論評されているのでここでは詳しく書かないが、おさらいとして、増資の直後に亡くなった社外監査役の故・西村正雄さんのインタビュー記事 (日経ビジネス オンライン) が参考になるのでリンクを張って紹介しておく。

さて、株価のみならず株主優待券の価格も下落して、既存のJAL株主が損をしたのは誰の目にも明らかである。薄利となってしまった金券ショップも損をしただろう。一方で、増資後の新規の株主のうち、株主優待券を目当てにしている人は、安値で株を購入できて、得をしているのかもしれない。

JALはどうだろうか。経営が苦しいからこそ値上げをしているところへきて、株主優待券による半額の利用者が急増する。株主優待券の発行基準によると、小口の株主ならおよそ1000株につき年間1枚、大口ならおよそ2000株につき年間1枚とのことである。先の増資の規模は7億株 (約1470億円) であるから、株主優待券はおよそ年間35万~70万枚増加したことになる。控えめな仮定として、1枚あたり東京-大阪便と同程度の割引 (約11000円分) が適用されたとすると、およそ年間40億~80億円ほど運賃収入が減少する。増資によって得られた資金を、早ければ20年足らずで使い切ることになる。たいした問題でなければいいのだが。

では利用者 (たとえば私) にとってはどうなのだろうか?一見得をしたようであるが、スカイマークが撤退し、そのうえ元々の運賃の値上げが続いているなかでのことであるから、割引いて考える必要がある。しかしそれより大事なのは、やはり、JALの経営悪化によって安全対策が後退する危険性だろう。少々の節約なんぞより、命あっての物種である。とんでもない損をそのうち掴まされるのではないか?そんな考えを巡らせながら、私は明日の2007年元旦、羽田空港の搭乗口に向かう。頼むから墜落しないでくれ (苦笑)。少々物騒な締めくくりだが、皆さんよいお年を。

2006年11月 8日

引っ越しました&コンサート開きます

たまには日記的ブログ記事を。

先月末に引っ越した。ADSLがまだ開通していないのと、その期間に合わせてノートPCを修理に出してしまったのとで、自宅ではネット接続していない (この記事はネットカフェで作成)。

このブログのタイトル「小川創生@檸檬の家」というのは、元の住居にちなんだものだった。その住居は近いうちに取り壊されることが決まっている。引越しに合わせてタイトルも変更しようかと思ったが、めんどくさいし、その住居に妙な愛着があったりもするので、そのままにしておく。

もうひとつ、11月19日 (日曜) に、アカペラコンサートを開く。「エアリアル」という、男声の少人数のアカペラグループで、ここ数回は女声の「シアン」とともにコンサートを開いている。

その「エアリアル」コンサートを案内する Web ページを修正しておいたつもりだったのだが・・・し、しまった、開場・開演が30分違っている! 正確には14時開場、14時30分開演です。別途製作した紙のビラのほうが正確です。お間違えのないよう、お暇ならぜひお越しください。

2006年8月28日

ウィキペディアについてのコラムを執筆、掲載した

勤め先 (大和総研) のWebサイトに、「Webフリー百科事典「ウィキペディア」にて「SOA」を寄稿してみた」というコラムを先々週に執筆、掲載した。

おおよそ半年に一回、コラム執筆の機会が巡ってくる。せっかくの機会だからと思うと、ついついあれこれ考え長々と書いてしまう。結局15時間くらい執筆に費やしてしまっただろうか。本来は800字程度が目安となっていて、他の方々のコラムは長くとも1000~1500字程度で収まっているのだが、私の場合は、いつもそれをさらに上回ってしまう。今回も2300字を超えていた。そんな原稿をいつも通してくださる担当者の方に感謝申し上げたい。

コラムのなかで、ウィキペディア (Wikipedia) はフリーで利用できる一方で、その寄稿や編集には (まじめに取り組めば) 多大な労苦を伴うということを体験談として書いた。しかしながら、そうした非合理性を補う知的な楽しさがあるのも事実である。誰の指図もなく、同時に自らの主張からも一歩引いたところで記述していくというのは、なかなか他では得がたいものがある。そうした楽しさまでコラムで書ききれなかったことは、少々心残りである。

さて、ウィキペディアには多言語対応の百科事典であるという大きな特徴がある。同じ項目について、それぞれの言語の記事を読み比べることができるし、他言語での表記を織り交ぜた解説も多い。技術的なことを言えば、これは UTF-8 (Unicode) を軸としたOSやブラウザの多言語対応が進んだ恩恵によるところが大きい。そして、これはもう、新たな活字文化の創出だと思う。

ただ、コラムにも書いたが、どうも日本語版の出来が芳しくない例が目立つ。イデオロギーに関わるような項目は特にそうだ。たとえば以下の三つを見比べてみるとはっきり見て取れる。

天安門事件 (1989年) の記事は、中国政府が中国国内からウィキペディアへのアクセスを制限するきっかけになったと伝えられているほど、政治的、歴史的にセンシティブなものである。中文 (中国語) 版ではかなり詳細な記述がなされている一方で、いわゆる「荒らし」も登場し、現在は編集停止の状態になっている。そうしたことを克服している英語版は、「秀逸な記事 (Featured Article)」に選出されるほど、詳細かつ客観的な記事に仕上がっており、大変参考になる。

そして、日本語版・・・何も言うまい。辞書を引きながら英語版を閲覧することをお薦めする。

実はコラムにおいて、「ともすれば日本語版は、閲覧に堪えるべき百科事典を執筆しているという自覚を欠いた寄稿者の割合が高いのではないか。 」という文章の後に、「極端なことを言えば、(特に英語版との) 民度の差を感じることすらある。」というような一文を最初は付け加えていた。自分のコラムではなく会社のコラムなのだから少々言い過ぎかなとも思い直し、原稿を提出する前に削除していた。

とはいえ、持つべき自覚を欠いた者によって記事が荒らされたり不適切な改変がなされたりしてしまっては、優秀な寄稿者ほど失望して、寄稿をやめるかあるいは英語版に移ってしまうだろう。閲覧者も然りである。それはまさに、民度の差の拡大である。それがグローバリゼーションの帰結なのだとしたら、いささか悲しい。

「『そういう文句を言うなら、あなた自身が寄稿したらどうか』と、時々自問することがある。」 とコラムでは書いた。政治や歴史についての記事はなかなか書けないが、IT関連なら寄稿できる。しかし、業務に直結する記事を寄稿してしまうと後々著作権を巡って面倒なことになるということもコラムで書いた。ただしそれは多少言い訳じみており、ボランティアの寄稿にそこまでエネルギーを注ぎ込めないというのが正直なところである。結局のところ、自問への答えを見いだせないでいる。

2006年3月 4日

カーリング映画「シムソンズ」と常呂町

おととい、カーリングを題材とした映画「シムソンズ」を観た。そのレビューを Amazon.co.jp に書いた。問題なければ数日後に掲載される予定。

この映画の舞台となった常呂町は、まもなく日付の変更とともに消滅する。2006年3月5日に北見市と合併するためである (事実上の吸収合併)。常呂町のWebページには、合併についての町民の賛否両論のアンケート結果があり、なかなか考えさせられる。また、「ところ通信」という町内報のPDF版が掲載されており、「シムソンズ」撮影の模様が記されている。これらのページやドキュメントも合併とともに消滅してしまうのだろうか?

2006年3月 3日

試しにブログを書いてみる

トラックバックをかけて実名で記事を書いてみたくなることが時々あり、これからもありそうなので、試しに始めてみることにする。

始めるついでに、せっかく UTF-8 のブログサイトを意識して選んだのだから、以下、中国語の出力テスト。

你们好。我叫小川创生。
Hello.  My name is Motoyuki Ogawa.

最近の記事

最近のトラックバック

Powered by Blogzine[ブログ人]
ブログ人登録 2008年03月15日