« 2006年4月 | メイン | 2006年8月 »

2006年5月 3日

住基ネットの「統一文字仕様書」は「ソフトウェアの世界に対するテロ」?

(注) 住基ネット (住民基本台帳ネットワークシステム) 自体の是非については、この記事では何も言及していないことにご留意ください。

仕事半分、趣味半分で、文字コードに関する次の二つのメーリングリストに登録している。それぞれにおいて、回数はごくわずかだが発言したこともある。

Legacy-Encoding-talk-ja においては、Windows の機種依存文字を扱えるように ISO-2022-JP を独自拡張した符号化方式 (ISO-2022-JP-MS) をミラクル・リナックス (森山将之さん) が提案している。それに対し、NTTの風間一洋さんは、既存の文字集合にあらたな符号化方式を今から独自に作り出すのは有害無益であり、白紙に戻すべきだと主張している。

今でさえ,レガシーエンコーディングが山のように有ります.それらを使わざるをえないケースというのはあるでしょう.しかし,今更,それらと違う新しいレガシーエンコーディングを作っても,どちらにせよ完全に解決できない問題を,さらに複雑化するだけでしょう.

また,新しいことは,できる限り国際的にやるべきであって,局地的にやるべきではないと思います.局地的にゲリラ的にやるのは,ソフトウェアの世界に対するテロでしかないと思います.としたら,今はISO/IEC 10646に対しておこなうしかない.

風間一洋, "[LE-talk-ja 100] Re: ISO-2022-JP-MS について", 2006年4月30日

このように、NTT の風間さんは「ゲリラ的」「テロ」といった厳しい表現を使って批判している。主張の内容自体は正しいと思うものの、iモード (NTTドコモ) の絵文字などのほうが、あえて言うならば別の意味で「局地的」「ゲリラ的」「テロ」だったのでは?(笑) と意地悪な突っ込みを入れたくなるほどに、言葉が過ぎている印象も受ける。念のため繰り返すが、主張の内容自体は正しいと思う。風間さんの2006年3月17日のブログ記事では、もっと穏やかな表現を用いた同様の主張が展開されており、JIS X 0213 対応を意識する重要性にも言及されている。

さて、もう一方のML (XMLと文字メーリングリスト) では、ミラクル・リナックスCTOの吉岡弘隆さんが、住基ネット (住民基本台帳ネットワークシステム) の「統一文字仕様書」という文書の入手方法を誰かご存じないかと質問していた。それについての情報をまとめると、おおよそ以下のようになる。

  • 財団法人地方自治情報センターに吉岡さん (ミラクル・リナックス) が問い合わせたところ、以下のような返答だったらしい。
    • 「統一文字仕様書」及び関連資料は、利用範囲を限定して、国及び地方公共団体にのみ提供している
    • 利用範囲に係る国または地方公共団体の業務を受託している場合は、委託元より入手して頂く
  • 加除出版、富士通、日立、TRONプロジェクトなどは、この「統一文字仕様書」を入手した上でのビジネスを Web 上で PR している

要するに、文字コードを盾に取った参入障壁が、住基ネットを元にして (住基ネットの外でも) 築かれている。住基ネットの文字コードが情報非公開で、Unicode の漢字以外の領域に勝手な外字追加を実施しているらしいということは、加藤弘一さんの「ほら貝」の「文字コードから見た住基ネットの問題点」という記事でうかがい知ってはいた。あらためて検索してみると、testnodaさんという方のブログ記事「統一文字コード」にも同様のことが記されている。どうやら確かな話らしいが、本当にそうなのか私には確認できない。言うまでもないが、私が悪いのではない。

吉岡さんは以下のようにやりきれなさを表明している。

やはりそうですか?
できない事情があるんでしょうね。

うーん。

いろいろ大人の事情はあるかと思うのですが、
見えない参入障壁があるというのはフェアじゃない
ですよね。

吉岡弘隆, "[XML MOJI 01686] Re: 住民基本台帳ネットワークの文字コード", 2006年4月26日

なんか秘孔をついてしまったのかもしれない。

国または地方公共団体へのオープンソースソフトウェアの導入
推進という意味で、非公開の資料があるという現状は制度的に
導入を阻害している要因だという風に認識いたしました。

吉岡弘隆, "[XML MOJI 01687] Re: 住民基本台帳ネットワークの文字コード", 2006年4月28日

まったくその通りである。

吉岡さんは2006年3月17日のブログ記事やMLにおいて、動くコードをとにもかくにも実装して世に問うオープンソースの「バザールモデル」の利点を、厳密だが時間のかかる公的標準の制定プロセスと対比して主張している。それらの優劣はさておき、バザールモデルにせよ、公的標準にせよ、公開性 (情報や権利を公開し新規参入を妨げない性質) を指向している点では共通しているはずだ。住基ネットの「統一文字仕様書」が非公開であることは、バザールモデルか公的標準かという議論以前の問題である。

住基ネットの活用が拡大し、他のシステムと連携する場面が増加すれば、こうした参入障壁の弊害も拡大し、仕様の公開を要求する声も増加することになる。そして、「統一文字仕様書」への準拠を多くのソフトウェアが求められるような状況となったら、その内容次第では、「ソフトウェアの世界に対するテロ」というような事態に陥ってしまう恐れがある (・・・やはり言葉が過ぎている?)。本当にそうなのか私には確認できない。言うまでもないが、私が悪いのではない。

最近の記事

最近のトラックバック

Powered by Blogzine[ブログ人]
ブログ人登録 2008年03月15日